28 7月, 2013

修理も受け賜ります

アクセサリーの実演販売をしていると、「アクセサリーの修理はできますか?」と、時々聞かれる。ロウ付けとか火を使うような修理はできないが、金具を替えたり、切れたチェーンやテグスなどを交換してつないだりなどのご依頼は受けている。

修理後。
今回、べっ甲のネックレスを持ち込まれた方がいた。
べっ甲のひとつひとつのパーツをつなぐ丸カンまでがべっ甲でできていて、その一つが取れて、べっ甲の色と似つかわしくない金属の丸カンで留めてあった。それが目立つので、目立たない丸カンに替えて、なおかつメッキのはげた引き輪という留め具も14金に交換してほしいとのこと。
金属の丸カンは色が何種類かあるが、どれをはめても目立ってしまう。
首の後ろにくる留め金具の両側のべっ甲の丸カンをはずして、前側にある丸カンの抜けたところに付け替えるのが最善策とみた。でも、べっ甲丸カンは3ミリほどの小ささ。はずすとき割れたらどうしよう〜。
じゃあ、べっ甲の丸カンを職人さんがはめる時はどうするのだろう、と思い、ネットで調べてみた。「べっ甲は成形するときお湯で温めてやわらかくする」と書いてあった。
体温でも少しやわらかくなるそうで、そのため体に添いやすい、とのこと。
なるほろ〜。人間でいうと「爪」みたいなものかな。


さっそく自宅にネックレスを持ち帰り、お湯でネックレスを温めて、ちょっとドキドキしながら、そ〜っとべっ甲の丸カンを両手の爪先でつまんではずしてみた。
割れることなく、かといってグニャともならず、はずれてくれた。
べっ甲丸カンをはずした場所には14金の丸カンをはめた。

拡大鏡で本物のべっ甲を見るのは初めてだが、べっ甲の表面に木目のような筋が見えた。亀が成長したときの名残だろう。これが本物か〜。
修理を受けるときは、自分の作品を売る時よりも緊張する。持ち込まれる方々は、そのモノの安い高いではなく、ある種の思い入れから壊れても手放せないでおられるからだ。中には今回のべっ甲を始め、琥珀や本真珠などもあるので、本物を見て触る機会をいただく。修理をすることで、アクセサリーのどの部分が弱いのかもわかる。
勉強になります。

23 7月, 2013

7月、8月のアートマン

中央の桜のペンダントヘッドは、暮らしのアートギャラリーもえぎでだけの限定販売です
今日23日から29日まで聖蹟桜ヶ丘アートマン、8月1日から7日まで府中アートマンにてアクセサリー製作販売しております。
最近、原石をちょっとずつ買い始めたので、ちょっと標本のようなイメージでディスプレイしてみました。また、聖蹟桜ヶ丘はテーブルが広くて、スペースが空いたため、最近あまり展示してなかった木のコトリも久しぶりに飾ってみました。

イメージは小鳥の絵本。すずめの絵を描いている、とおっしゃるお客様が足をとめて、しばし木のコトリを愛でていかれました。
ちょっと前まで、ディスプレイを考えるのが苦手だったのですが、今回ちょっと楽しくなってきました。

聖蹟桜ヶ丘アートマンでは、お隣りに緻密なデザインがステキな銀細工の造屋(いたるや)さんが、出店してます。
お近くにお越しの際は、お立ち寄りくださいませ。

21 7月, 2013

ねじれ解消だそうで

参議院選挙の投票率は52.55%だったそうで、二人に一人しか投票しなかったことになる。
ねじれ国会は、諸外国との政府間レベルに於いてよろしくない、という記事を見たが、投票率低いことの方がもっとよろしくないでしょう…。投票しなかった人は、オレ一人が投票したって、何も変わんねーよー、って感じなのかな?

かく言う私は、今、アクセサリー販売の準備のため部屋がすごいことになって、投票のハガキが見つけきれず…。
でも、投票所に行った。「ハガキ無くしました…。」って言ったら、即再発行してくれた。身分証明とか必要なし。住所と氏名と誕生日を用紙に記入するだけ。(なりすまし代理投票ができそうな気がするが、身分証明書見なくて大丈夫ですか?選挙管理いいんかい?じゃなくて委員会)
ハガキ無くして行かなかった人もいるかもね。でも、すぐ再発行してくれるから、手ぶらでも行きましょう!!

ねじれ国会という呼び名を誰がつけたか知らないが、ねじれてる方がいいと思うのは私だけだろうか。衆参で与党が違う方が、議論の場が多くていいと思うし、衆参両方とも自民党が与党になったら、自民党のやりたいように事を進められてしまう感満載なんですが…。参議院で否決されても、再度衆議院で三分の二の賛成を得れば可決されるので、衆議院での与党の数が三分の二に達していれば問題ないわけで…。強すぎる参議院と言われているらしいが、強いとか弱いじゃなくて、国会で物事が決まらないのは、ねじれてるからではなく、国会での個々の議員の取り組みそのものに問題があるからじゃないでしょうか。
何でもアメリカを引き合いに出すのはなんですが、日本の親分アメリカでも、上院と下院の勢力が違うのは普通のことだそうな。てなわけで「アメリカの議会はしょっちゅうねじれてるんですね」と、安倍ちゃん、オバマ君に言うてみなはれ。

という意見も空しく、ねじれ解消されたようで…。いろんなことが、これからスムーズに決まるのかな?原発もバンバン輸出するのかな?
輸出した原発の事故の責任は日本側がとる、と約束してるそうだが、それ、恐ろしいこってす。マジ?

今回、個人名を書いた候補者が当選して嬉しい。これまでの私の投票経験上、二度目かな。原発ゼロに向けて頑張ってください。
-------------------------------------------------------------------------------------------
(参考)二院制について:http://kotobank.jp/word/二院制

17 7月, 2013

今年も梅ジュース

実家での様子。上の白いのは砂糖。
梅の実は一旦凍らせてから漬け
ると、水分が出るのが早い。
実家に帰っていた間、実家の庭の梅の木の実で梅ジュースにしたら、両親にも好評で美味しかったので、500ccほど東京に送る荷物に入れた。
暑い夏はまだこれからって時に、いくら炭酸水で割って飲むといっても500ccじゃ足りないだろうなー、と思っていた帰京の前日、農産物販売所で黄色に色づいた梅の実2キロ200円を発見!
帰京した翌日、早速砂糖と梅の実だけで仕込みした。ホントは青い実の方が香りがいいけど、黄色の実も香りはする。(逆に梅干しを漬けるなら黄色に色づいたものの方がいいようだ。)
6日目に梅の実がひたひたになるくらい水が上がった。あと一週間くらいしたら飲めるぞー、と思った翌日、外出から夕方帰って見たら、梅の実の上部に何か白いものが見える。え〜?朝は何でもなかったのに〜。

梅の実と砂糖を1:1にすべきところを、砂糖少なめにしたのと連日の暑さのために発酵しはじめたようだった。カビじゃなくて泡だったが、念のため泡をすくって、冷蔵庫に入る大きさの容器二つに入れ替えて、発酵が進まないように冷やすことにした。念のため、お酢も少し加えた。万が一、腐敗だとしても、「ためしてガッテン」で腐敗と食中毒は必ずしも一致しない、と言っていたし、梅の実3個食べたけどお腹痛くならないから大丈夫だと思う。大丈夫じゃなかったら、この記事削除します。

脱水症状対策を呼びかける番組で、水500cc:砂糖20g:塩1.5gでつくる飲み物を奨励していたので、実家で外出の折りは、ステレスボトルに炭酸水で割った梅ジュースに塩ひとつまみと氷を入れて持ち歩いた。砂糖が結構入っているので、塩を入れても美味しい。砂糖はミネラル分が豊富なキビ砂糖を使った。(香りを重視したければ氷砂糖を使うといい。)

16 7月, 2013

切って削って磨いて

最初、「コ」の字型に切って、角を
面取りして、丸くしていく。勾玉の左
にあるのが切断した片割れ。多少でも
磨くと色とツヤが出てきて、同じ石には
見えない。切断時に出た粉は、乳鉢で

もう少しすり潰してニカワと混ぜれば
絵の具として使える。
勾玉制作途中。これで3時間くらいかかっている。
せっかく拾ってきたし、マイスター・ムラタに作り方のコピーももらったし、作らんわけにはいかんやろう、と作り始めたが、ここでしばらく長い休憩に入る。
これは青めのうとしては、質はよくない(質のいいものは相当硬い)ものだと思うが、自分で拾ったものの中で一番色が濃くて、且つ勾玉ができる大きさのもので、ノコギリで切れる硬さのものを手始めに工作し始めた。
ノコギリは大理石やレンガを切る用のもの。
最初、いずもまがたまの里伝承館で販売していた青めのう原石の色の濃いもの(写真上部)を切ろうとしたら、浅い筋がつくくらいでなかなか切れる気配なし。気が遠くなる。暑いのでやめた。

古代人は一体何日(何週間?)かけて作ってたんじゃー?!これだけ時間かけて完成したら、相当私の念が入ることだろう。
一番の難関は穴あけだろうけど、今は考えないでおこう。
作業の続きは、たぶん8月か9月かな〜。ゆっくりやります。
-----------------------------------------------------------------------------------------
出雲でしかとれない青めのうとは、厳密にはメノウではなく、ジャスパーに分類されるようだ。伝承館の通販ページでは「青石(グリーンジャスパー)」と表記されている。そして希少価値が高いために、普通のメノウと比べて、お値段もひと桁以上大きゅうございます。

青石採取の様子→http://obarie.blogspot.jp/2013/06/blog-post_24.html

15 7月, 2013

月船deワークショップ vol.18

水色の石は、水晶を熱処理して人工的に
つくられたもの。オーラクリスタルと
呼ばれている。
本日のワークショップに参加されたお客様は、曾(ひい)おばあさまの形見の珊瑚の玉をお持ちになりました。
ひいおばあさまが幕末の頃に手に入れたものだそうで、かんざしにするためのものだったとか。そのため、玉には穴があいています。
おばあさまが受け継いで持っておられたようですが、結局何もつくらずしまってあったようで、おばあさまが亡くなったとき、遺品の中から同じ珊瑚の玉がいくつか出てきて、伯母さんや伯父さんたちと分けたのだそうです。
桃色、とでも言うのでしょうか、ピンクという感じじゃないですね。
とてもステキなペンダントができて、曾おばあさまもきっとお喜びでしょう。
こんな小さな一個の玉に、一族の歴史を垣間見ました。

14 7月, 2013

出雲の思い出

色が濃ければ濃い程、硬度が増すようだ。
ただ色が濃くても不純物が混ざっていると
その部分が割れやすい。白っぽいのは
メノウとは言えないが、色がキレイだった
のでワイヤーを施してみた。
ひと月前、出雲市のお隣、松江市の玉造温泉にある花仙山では古代より青めのうを採掘していたという話しを聞いて、採掘跡に石を拾いに行った。
その場所では、さすがに採り尽くされて質のいいものはないけれど、不純物が混ざったものなら多少落ちていて、それを拾ってペンダントヘッドをいくつか作ってみた。

海岸で見つかる波によって磨かれた石は別として、拾った石は多少でも磨かないとそこらへんの砂利石と変わらない外見であることが多い。
でも、磨くときれいな石の肌が現れてくる。石に魅せられる人は、この瞬間がたまらないのかもしれない。

おもて面だけサンドペーパーで磨いてワイヤーをかけた。剣(つるぎ)の形のように見える石は一番のお気に入りだが、もう嫁ぎ先が決まっている。持つ人を守ってくれそうな雰囲気がある。

あの時、山に拾いに行かなければ、今頃あの草ぼうぼうの山の中で土に埋もれていた石ころだと思うと、感慨深い。
本当は自分で石を採取して、磨いて、アクセサリーに仕立てるのが理想なんだろうなー、と今回の経験から思った。実際問題、難しいけど、そういう「出会い」の制作の仕方も心がけていきたい。

11 7月, 2013

iPhoneの怪 その2

iPhoneの着信音で飛び起きて、反射的に電話に出た。
暗闇で光る画面には去年知り合って2〜3度会ったことのあるデザイナーUさんの名前が表示されている。Uさんと最後に会ってから1年近く経っていて、その間連絡し合ってない。
電話は雑音が激しくて、全然聞き取れない。雑音の遥か彼方で相手が話しているような音声が切れ切れに聞こえるが、判読(聞?)不能。
私は何度か「もしも〜し!」を繰り返した後、「聞こえませ〜ん」と言って電話を切った。
切った直後に、着信時間を見たらナンと3時37分!
じぇ〜っ!こんな時間に何の用だ?
でも、考える間もなく眠くなったので、また寝た。

朝起きて着信記録を見たら、やはりUさんから3時37分とあった。夢じゃなかったのか、と思いながらも、今日は東京に戻る日なので、バタバタと準備して実家をあとにした。
福岡空港へ向かう電車の中で、Uさんにメールしてみた。Uさん、少々かわってはいるが、真夜中に電話するような非常識な人じゃない。

私「今朝方、Uさんから3時37分に着信あったんですが、全く聞き取れませんでした。電波障害じゃなくて、もしかして…」
Uさん「本当だ…。発信履歴があります。確かにこの時間はまだ仕事してたけど、こんな夜中に電話もメールもしないし、携帯を触った記憶もないです。不思議。」

多少予感はしてたけど改めて、ゾゾォ〜〜〜 (O_O;)
それ、”フシギ”じゃなくて”ブ・キ・ミ”。

Uさんは、瞬間移動したり、路地裏で弥勒菩薩に遭遇したり、とコテコテの霊感人間だが、私には霊感はない、はず。
iPhoneで二度あることは三度あるだろうか?”iPhoneの怪・その3”はどうかカンベンしてほしい。(iPhonの怪その1はコチラ
どちら様かは存じませんが、何かご用でしたら、電話する力があるんならせめてメールにしてけろね。ラインでもええよ〜。
その方が、何言いたいのかわかるからね〜。(いや…、もっとコワイかな…。)

09 7月, 2013

何のための書類なのか

各電力会社が、原発再稼働のための申請書類を提出するニュース映像の、分厚い書類の束を見て、ふと昔々のことを思い出した。
原発の申請書類ほど分厚くはないけど、そうさなあ厚さ1センチ以上あったかなあ、かつての夫と国際結婚して夫を日本に連れてくるとき、入国管理局に提出した書類のことを。

国際結婚と言うてもいろいろで、相手が欧米人の場合と東南アジア人の場合では日本で同居する場合、ビザ申請に於ける難易度が違う。ま、早い話が東南アジア人だと偽装結婚で入国して不法就労するケースがあるからなんですが、「偽装じゃなくてマジな結婚です」っていうのを証明しないといけない。
出会いから結婚までのプロセス(なんか書いててコッ恥ずかしくなる。三文恋愛小説のあらすじ書いてるみたいな。)とか、なぜ結婚して日本に住まなくてはいけないのかという理由書(あたしが日本人なんだから住んでもいいだろ?!と言いたくなるよ、全く。相手が東南アジア人だと、”愛し合ってる”ってだけじゃ理由にならないのだ)とか、ツーショットの写真3枚とか、証明してくれる第三者が書いた”偽装じゃない”という証言とか、私の在職証明書(フリーだと信用してくれない…)、所属する会社の登記書、住む家の間取りまで(同居を始めた後で、夫婦を同時に呼び出して別々に面接し、ホントに一緒に住んでるかどうかを確認するために使うようだ。私たちは、面接まではなかった。)いろいろ。

最初のビザ申請の時は、”ビザ取得ができる書類申請”の知識はなかったので、ビザ取得ならず(日本とネパールで一年間別居)。二年目は専門家に相談してアドバイスを受けながら書類作成し、やっとビザ取得した。

で、こんな個人的なことをつらつら書いて何を言いたかったのかというと、そのアドバイスをあおいだビザ申請の専門家Uさんがおっしゃったこと。
「長年この仕事していて思うんですが、この分厚い書類は本当の結婚をする人のための書類じゃないんですよ。この書類はお役人のための書類なんです。例えば、ビザを持ってる外国人がトラブルを起こしたり、偽装だったことがバレたりしたとするでしょ?当然、役人に対して非難がいくわけです。なんで、こんな外国人にビザを与えたのか、と。その時、この書類の束を見せて役人は言うんですよ。”ほら、どこにこの書類を疑う余地があるんですか?これだけの書類が揃っていればビザを出さないワケにはいかないでしょう。”という言い訳につかう書類ですよ。彼ら(役人)は責任をとりたくないんです。
どんなに書類のハードルを高くしても、書類で偽装を見破ることは実際できていない。主に偽装結婚で外国人を入国させているのは暴力団であり、暴力団は隠れみのの会社をいくつも持っていて、書類作りはなんてことない。(原子炉での労働者集めに暴力団が深く関わっていることも忘れてはならない。)
偽装じゃないとしても、後々犯罪を犯さない確証はないわけで、役人もそこはわかっているはずだ。

原発再稼働の申請書類の束を見て、その束が、ビザ取得のための申請書類と同じ性質のものでなければいいが、としみじみと思った。Uさんの言葉の、外国人を原発に、ビザを再稼働許可に置き換えて読めるような気がするのだ。
本当に”事故を起こさない”ための書類になっているのかどうか…。
”事故を起こさない”証明なんて不可能なのだ。