31 8月, 2011

忘れた頃に

アパートの玄関先に植物が植えられる小さなスペースがあり、一昨年大好きな大葉の苗を3つ買って植えたら、あっという間に虫(何の幼虫か知らないが、土の中にいる小さなイモムシだった)に食われて、全滅した。たまに、よそのお宅の敷地の隅などに大葉が何本も生い茂ってるのを見ると、ウラヤマシくてしょうがない…。

今、玄関先は、度重なる雨の恩恵を受けて、どこの原っぱですか状態。草刈りしたいけど、玄関を出ると、十数匹の血に飢えたヤブ蚊が瞬時に襲ってくるので、草刈りしたくない。郵便物を取りに出る十秒足らずの間でも2~3箇所は刺されてカユイのなんの…。その小さなスペースの横は簡易自転車置き場で、私専用。そこも、腰の高さほどある草が繁ってる(無精すぎ…)が、先週その中に大葉を見つけた!雑草に負けないように頑張ったのか、大葉くんは私の胸くらいの高さがあり、葉っぱは通常の2~3倍はある。手のひらを超えて手首まで軽く覆う大きさ。オーバリー感激~♪。葉をもぎ取ると、よい香り。正真正銘完全無農薬(放射性物質はついてるかも)。一昨年全滅した大葉に花が咲いてた記憶はないけれど、それの子孫には違いない。植物はええのぉー。その思いを胸に、9月も父の畑を手伝うです。みかんの木に肥料を撒く作業が待っとるらしい…。

30 8月, 2011

葉っぱの版画 vol.1

ああ、もう9月がすぐそこですね。オトナ達は「あっという間に秋だねー。早いねー。」とタメ息をつきます。秋は木の葉が色づいてくる季節。今はまだ、青々としてますが、葉っぱは意外と落ちてます。それを拾って、もし葉が柔らかくてナマっぽかったら、手ぬぐいにはさんで軽くアイロンをかけて葉の水分をとばします。次に、葉の葉脈が浮き出てる方に絵の具を塗ります。そして、絵の具がついた方が下になるように画用紙に置いて、新聞紙を乗せた上からバレンまたは大きめのスプーンの丸い部分でこすります。
絵の具が乾いた後、上から色鉛筆で同系色を塗ると、完成度が高くなります。
耐水性になるアクリル絵の具でTシャツに刷ることもできます。

夏休みの自由課題の終わってないお子さんにとっては、すぐにできる手軽な作品です。
葉脈に特徴が出るので(互い違いか、同じところから出るかe.t.c)、特徴を観察したり、葉っぱの名前をそれぞれの葉の脇に鉛筆で書くと、理科の自由課題にもなるかな?

この葉っぱを刷った紙にS字の道を描き入れれば、木立の風景になります。地平線を描き入れてもいいですね。
ハガキにひとつずつ刷れば、オリジナル葉書ができます。小さい額に一つずつ飾ってもステキです。お試しください。

葉っぱの版画・応用編はこちら。→ http://obarie.blogspot.jp/2011/09/vol2.html

29 8月, 2011

地下式原子力発電所政策推進議員連盟

昨日、初めて地下式原子力発電所政策推進議員連盟の存在を知った。
あきれた。何考えてんだか…。安全だと言うのなら、最初の一号機は国会議事堂の真下に造ってほしい。稼働後の全ての作業は下請けを使わず、電力会社の社員で。
これもまた、事故は起きないという前提で考えられているとしか思えない。福島の事故の収束さえメドがたたない時に、よくもまあ勉強会なんて…。魂を売った講師は誰なんだろうか?
地下原発議連役員メンバーは、平沼赳夫(たちあがれ日本)、谷垣禎一(自民党)、安倍晋三(自民党)、山本有二(自民党)、森喜朗(自民党)、鳩山由紀夫(民主党)、渡部恒三(民主党)、羽田孜(民主党)、石井一(民主党)、亀井静香(国民新党)、山本拓(自民党)

地下式原子力発電所が一番危険だと警鐘を鳴らす北村氏のブログ記事。
http://yokita.blog58.fc2.com/blog-entry-131.html

植草氏のブログを読んでいると、原発推進は単に経済とかエネルギー問題だけではなく、核保有国に囲まれた弱小国日本としての「核武装」の意味合いがあるのかしら、と、さらにキナ臭い感じもしてくる
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-991b.html
でも、持ってる「核」で自滅しちゃっちゃあ、どうしようもないわね。

28 8月, 2011

8.27脱原発デモ@渋谷・原宿

黒めがねKちゃん手づくり横断幕
心配された雨も降らず、うす曇りのちょうどよい気候でデモ日よりの昨日、脱原発デモに行ってまいりました。今回は、友人KちゃんとFちゃんとそのダンナ様が一緒で、前回ひとりの時よりリラックスモード。
Kちゃんは100円ショップで買ったというテーブルクロスを棒に縫い付けて横断幕を作ってきてくれました。最初、文字だけが書いてあり、Kちゃんが「スキ間に絵を描いて」と出発15分前に言うので、あわててハトとゲンコツを描き入れて何となくそれっぽく…。今回も、アフリカのジャンベ(かな?)の一団が力強くリズムを刻みながら先頭を行き、その後ろに赤ちゃんからシニア、そして車いすの方や仮装の方、と様々な人たちが声を上げながら、または黙々と、あるいは沿道に呼びかけながら、と様々なスタイルできっちり2時間歩きました。ちなみに今日の参加者は前回より多い1200人だったそうです。
   
ほのぼの家族。お父さんはすぐ左で声
上げてました。赤ちゃんは安心なのか、
大音響の中でもスヤスヤと夢の中。
目玉おやじ?ご尊顔を拝したかったけど、
結局前に回り込めず、どんな仮装(お顔)か
見れなかった。蒸し暑いのにご苦労様です。
彼(彼女?)は、解散後もこのまま駅に
向かっていた…。

最後はまた、出発地点のみやした公園に戻り、パーカッッションのパフォーマンスで締めくくり。
ジャンベを習ってる妹が見たら、ヨダレ流して喜びそうな力強い素晴らしいリズム。
太鼓っていいね。ひとの中にあるエネルギーをかき立ててくれる力がある。この太鼓の後ろを歩いていると元気になれます。
デモに鳴りものは必須アイテムです。
友だち夫婦は、デモで汗を流した後、銀座のライオンで美味しいビールを飲んだそうです。次は所沢のデモに行こうかな、と意欲満々。

脱原発を表明している菅さんが退いた後は、原発推進派しか見当たらないようですが、国民はそれでいいのでしょうか。
3.11以降の5月に地下式原子力発電所政策推進議員連盟というのが発足していたのを私は知りませんでした。メンバーは主に自民党と民主党が半々。菅さんの脱原発表明は、この連盟発足後。これじゃ、政界はまとまらんわなー。ちなみに、福島の事故直後に7号機と8号機の新規建設申請が出されていたのにも驚きました。なんとしても続けたいのです。政治家と電力会社は。自分たちが推し進めてきた政策が間違っていたことを認めたくないのでしょう。既存の事実を作ることで政策を正当化したいのかな?人間にとって、モノであれ、権力であれ、「失う」ということがどれほどの恐怖なのかが、ここからもわかります。”自然エネルギーが軌道に乗るまで当面の間原発を動かす”、というのは言葉のマジックです。

気分は、まさしくコレ。脱原発うちわ。
3.11以前から40年の長きにわたって被爆して発病して亡くなった人たち、奇形児を生んで、それさえ知らされず死産と告げられ泣いてきた原発近隣に住む女性たち、そして裁判で争っても病気と原発との因果関係が証明できず泣き寝入りしてきた人たち。それらの人たちの姿はこれからの私たちの姿でもあることを覚悟しなければなりません。セシウムが川口市の児童の体内から検出された以上、もうそれは現実のものとなりつつあります。ならば、その犠牲者をひとりでも少なくとどめるのが私たちにできることではないでしょうか。
何回もしつこく言いますが、心の中でNOと思っていても、それをNOと口に出して言わない限り、政府から見れば、私たちはYESと言ったのと同じです。
責任をとれないような代物を猶予をもって当面動かす、って、いつまでなんでしょう?で、その”当面の間”に巨大地震がきたら、どうするんでしょう?国民が一丸となってNOと言わなければ、推進派はいつまでも口実つくって原発動かすつもりです。でなければ地下式原子力発電所政策推進議員連盟(平沼赳夫、谷垣禎一、安倍晋三、山本有二、森喜朗、鳩山由紀夫、渡部恒三、羽田孜、石井一、亀井静香、山本拓)なんて結成されるはずがないのですから。
原発の炉内での作業員は、今までがそうだったように、これからも暴力団の会社が日雇い同然で集めて、被爆させては見捨てて、を”当面の間”繰り返すのでしょうか?それとも正規にハローワークで募集かけられるのでしょうか?誰かがやってくれる、と思うから、少し遠い世界の出来事に思える。自分の父が、息子が、夫が、兄弟が、炉内で働くことを想像しないといけないし、実際今働いてる人たちは、誰かの息子であり兄弟であり…。

明日、また次の巨大地震が来る、というつもりで政治家も国民も電力会社も行動しなければ、いつ行動するのでしょう?やっぱり、次の巨大地震が起きてから?で、また同じことの繰り返し?

次回の脱原発デモ@渋谷・原宿は、9月24日の予定だそうです。

27 8月, 2011

マイ計画停電なるか…

illustrated by obarie
私は2Kのアパートに住んでいますが、一昨日と昨日、たて続けに台所を除く2部屋の電気がつかなくなりました。蛍光灯を替えても、点灯管を替えてもつかないので、照明器具本体の接触が悪くなっているみたい。買い替え時なのかな…。
この長い賃貸生活の中で、照明器具を買ったことが一度もないので、いくらくらいするんだろうとネットで見たら、二つも買うとなるとお安くはないことを初めて知ったオーバリー。これを機会に、日の出と共に起き、日が沈んだらロウソクで生活する、マイ計画停電的生活をしてみようかしら、とも考えたりして(できたら、すごい。正直言って、自信なし。)…。夫も不便がってブーブー言ってるが、うちは夫婦のサイフは別々なので、夫は私が買うのを期待している模様。私は夫が買うのを期待している。さて、どっちが先に折れるか…。私のイラストの仕事などは電気スタンドがあれば、できるし…。明々後日から私はまた九州の実家なので、私が居ない間に夫が買っておいてくれますよーに…。
今、このブログは、ガラス戸越しの台所の電気が頼りのほとんど暗〜い部屋で書いてます。PCのモニターが照明代わり。ちょっと目に負担はかかりそう…。

26 8月, 2011

27日は脱原発デモへ

昨日は頭痛で一日うだうだしていたので、何も考えられなかったが、深夜になって起きられるようになったら、27日の脱原発デモ@渋谷・原宿・神戸(神戸と渋谷の同時二発デモ→神戸は出発は16時。詳細;http://twitnonukes.blogspot.com/2011/08/27.html)に、何を持って行こうかと考えた。今回、一緒に行くKちゃんからも「何持ってく?」とメール来た。27日は雨も降りそうだから、私は傘に何か書こうかな。
デモは飛び入り、途中離脱、いずれも自由なので、渋谷や原宿でデモ隊を見かけたら、ご参加くださいまし。
渋谷みやした公園北側に12時半集合、13時出発。
詳細;http://twitnonukes.blogspot.com/

25 8月, 2011

かき氷食べるなら

六本木のサントリー美術館に叔母とヴェネチアン・グラス展を見に行きました。白いレースのような模様をあしらったグラスがとても美しく、それを見て、叔母はかき氷を食べたくなったようで、東京・大丸にある叔母のお気に入り喫茶店・茶寮都路里で抹茶のかき氷を食べて帰ろう、と言ってたのですが、地下鉄駅に行く途中、六本木ミッドタウンのガレリア地下1階に京はやしやという店があるのを見つけました。なんだかよさげな店だったので東京駅に行くのはやめて、京はやしやに入りました。
メニューには美味しそうなかき氷が数種類あり、最初はかき氷を食べるつもりだった叔母でしたが、急に涼しくなった東京の気温の中で氷はきついかしら、と気が変わり、叔母は抹茶パフェを私は抹茶ロールケーキと抹茶アイスの盛り合わせを注文して美味しくいただきました(ほうじ茶オレも美味しい)。で、食べ終わって話しをしていたときに、叔母が「ちょっとちょっと、見てよ、アレ!」と目を見張るように言うので叔母の視線の先に目をやると、奥の女性客二人連れのテーブルに、なんと人の頭部ほどの大きさのかき氷が二つ運ばれていくではありませんか!(二人連れは、かき氷をひとつずつ注文したことを一瞬後悔したはず…。顔がマジだったもん。)
その場に居た客のほとんどが、それを見守っておりました。でっけー!!!
さすがのかき氷フェチの叔母も面食らっておりました。茶寮都路里のかき氷も初めて見たとき、「ありゃー!大きかねー」と笑っていましたが、京はやしやのはそれをしのぐ大きさ。どおりではやしやの入り口に、お一人様一品のご注文をお願いします、の但し書きがあったわけです。
このかき氷、女性ならシェアしないと食べきれない大きさ。ってことは、二人連れならかき氷を一品、あったかいお茶を一品、それぞれに注文すれば良いわけですね。
もし、一人でアレを食べるとしても、けっこうシャカシャカ食べないと溶けてしまいます。体温が5度くらい下がりそうな…。お腹、くだしそう…。
今年、節電モードで苦労しておられる男性の皆様、是非はやしやのかき氷で涼をとっていただきたい(ってゆーか、食べてるとこ見たい…)。そして男たるもの、シェアなどせずにひとり喰いでしょう、やっぱり。
ちなみに京はやしや(喫茶部門)は、都内に数店舗、横浜と川崎と京都と博多に一店舗ずつあります。http://www.kyo-hayashiya.com/sanjo.html
おばんざいプレート(1050円)も、美味しそうだったので、次回はクソ暑い日に行って、まずかき氷で急速冷却→あったかいお茶で体温調節→おばんざいプレートで腹ごしらえ、で完璧かいな?

24 8月, 2011

フリーメーソン in 国立

陰謀説などでよく取り沙汰される男性専用(秘密)結社フリーメーソンの施設・メソニックセンターが国立にあります。大学通りを歩いていたら、どこかで見たマークが目に入って、気が付きました。フリーメーソンは世界中に会員を抱える組織で、主に政財界の方々がメンバーです。
組織の趣旨はWikiによると「会員相互の特性と人格の向上をはかり、よき人々をさらに良くしようとする団体」だそうです。この文章だけで考えると、世の中に貢献とかじゃなくて、会員個人のための組織って感じ?
会員が知らない土地に仕事やなんかで赴いた時、そこの施設を訪ねればいろいろと便宜を図ってくれると、聞いたことがあります。助け合いですね。便利ですね。ただ、会員同士での政治、宗教、ビジネスなどに関する議論は禁止されている、ということなので、その便宜がどこまでのものかはわかりませんが。結局、じゃあ何のための組織なんだろう?ってのは、ネットでいろいろ読んでも、なんかハッキリしない感じ…。だから、なんか隠してるんじゃないか、と陰謀説が飛び交うんじゃないだろうか…。
古くはモーツァルト、ナポレオン、作家のコナン・ドイル、米国初代大統領ジョージ・ワシントン、近代ではマッカーサー、カーネル・サンダース(ケンタッキーフライドチキンの創始者)、ロックフェラー、日本では鳩山一郎、と名前を挙げてたらきりがない歴史上のたくさんの有名人が会員。日本人会員は現在300人くらいだそうです。ちなみに、ナポレオンがシャツのボタンとボタンの間から右手を差し入れている仕草が”胃潰瘍だったから胃をおさえてる”なんて言われることがありますが、あれはフリーメーソンの会員であることを示すサインだそうです。(ディスカバリーチャンネルの番組で象徴学の教授が言っておった…。)

この会員組織は紹介制らしく、以前仕事してた某編集部の社長が「ボクの知り合いが、会員になるなら推薦するよ、って言ってくれたけど断ったんだよ。」ってホントかどーかわからない発言してました。ダビンチコードのヒットで入会者が増えたそうですが、どうなんでしょう…。一般入会も受付けるって記事もありました。でも、そう簡単に入会できたら秘密っぽくないよねー。(フリーメーソンの人たちにとっては、秘密結社と呼ばれるのは不本意なようです。)
入会の儀式というのもあるみたいです。おもしろいですねー。フリ−メーソン日本支部の写真を撮った方が写真を公開してます。
http://gokyo.ganriki.net/diary2009/mason-tokyo-lodge.html
内部はなんだかB級映画のセットみたいですねー。秘密結社っぽくてイイ感じです。
別冊宝島の取材記事もあります。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/fmei.htm

フリーメーソン会員の方のブログがありました。興味深い…。2年前から更新されてないけど…。
http://freemasonry.blog.shinobi.jp/
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2012.9月追記:
今年に入ってからだと思うけど、上の写真のような真っ青な壁の色が、オフホワイトのフツーの色に塗り替えられていた。
最初、この建物を見た時、なんでまたこの色?、と思ったけど、塗り替えられた今、なんで今ごろフツーの色に?、と結局何しても怪しまれるフリーメーソンでした。
でも、話題になるほど怪しくないと思うけどね…。
例えば原発社会を牛耳っているような(他の悪事も)本当の黒幕は、誰からも見えないところで活動してるはずだから。
テレビなどのメディアでフリーメーソンを話題にすることで、本当の黒幕から目をそらさせているのやと思います〜。だって、黒幕はメディアを牛耳ってるのだから…。

23 8月, 2011

桃をかじる

illustrated by obarie
桃が好きです。どっちかとういうと多少かための桃が好きです。で、桃を皮ごとかじって食べるのが好きです。
桃を好きな人は多いと思うけど、桃の皮をむくのがめんどくさい、って人も多いと思います。私もその一人。皮が順調にスルリとむけるならいいけど、途中で途切れ途切れだとイライラしてくるし、包丁でむいてると手がびちょびちょになる。それで、ツルっと手がすべって、桃が床に落ちた日にゃあ、ぶつけて茶色になって、洗って甘みの落ちた桃を腹をたてながら食べるハメになる…。
順調にむけたとしても、皮をむいたり切ったりする手間のわりには食べ始めると、すぐなくなって、なんか充実感がない…。

そんなアナタに(私だけか?)贈る食べ方の秘訣は、皮ごとかじりつく、ってこと(秘訣でもなんでもないか…)。
桃の皮のうぶ毛が舌にさわってイヤだと思うかもしれないけど、よーく水洗いして布巾で軽くふきふきしたら、うぶ毛はほとんど気にならない。手もびちょびちょにならない。皮をむいたものより、皮がある分多少歯ごたえがあるので、口の中ですぐになくなることもなく、「食べたぜ」って気分になる。一石二鳥だと思うのよー、私はね…。

22 8月, 2011

水晶のペンダント

府中のアートマンでのアクセサリー販売のときに、ブレスレットを買っていただいた女子高生Yさんから、手術をされるお母さんのお守りとして水晶のペンダントのオーダーをいただきました。
水晶はポイントといわれる先の尖った単結晶のもの。穴があいてないので、アーティスティックワイヤーでヒモに下げる部分をつくり、チェーンよりもヒモ(コード)をというリクエストだったので、どんな服にも合わせやすいくすんだ淡いパープル系のコードをあしらいました。コードだけだと地味になるので、コードのところどころにシルバービーズを。
以前、Yさんに買っていただいたブレスレットのヘッドに使ったインカローズという石は愛を呼び寄せるといわれている石なのですが、ブレスレットを買って間もなく、男子からのお誘いがあったとのことで、「びっくりしたー。」と驚きの声を聞いて、私もびっくり。
また、今からおつきあいしたい男性との初デートを控えている、というある女性もインカローズのブレスレットを買っていかれましたが、2ヶ月後、「お陰さまで今、順調です。」とご報告を頂きました。

石を身につければ〜に効果あります、と声高に言いたくはないのですが、そういうご報告をいただくと、”じゃ、私も自分用に作ってみようかな…”と思う、今日このごろ。愛が欲しくない人なんて、この世にはいないですからね…。

私が思うに、石は人がもともと持っているエネルギーを増大させる一種の増幅器みたいなものではないかと…。肝心なのは、身につけるひとの心の持ちようであり、石と人とが共鳴しあって初めて、いい意味でも悪い意味でも石の力が発揮されると思います。そういう意味で、石も人によって相性があると思います。人のエネルギーといっても、人によって様々だからです。
また、石が無条件に幸せを呼ぶ、ということはないんじゃないかと思っています。もし、あるとしたら、ヨーロッパの王室に伝わる悲劇など起きようがないはずですから…。特に大粒のダイアモンドのように強力な石ほど、心の持ちようを間違えると悲劇を招いてしまうような気がします。石と意思は漢字は違いますが同じ音を持ってるだけあって、深く関係していると思います。

21 8月, 2011

引込線〜所沢ビエンナーレ

8月27日から第二回所沢ビエンナーレ美術展が始まる。
http://tokorozawa-biennial.com/
ビエンナーレとは2年に1回開催される(ちなみに3年に一回がトリエンナーレ)もの。第一回(2009年)は会場が西武鉄道の旧所沢車両工場だったため、引込線(電車を車両基地や工場に引き込む専用の線路)というタイトルがポスターに印刷されてた。今年の会場は所沢生涯学習センターと旧所沢市立第二中学校給食センターになっているが、展覧会のタイトルはやはり”引込線”となっている。
「美術に関心を持つ全ての人々の覚醒した意志を引き込む、吸引力のある磁場をつくり出したい」という意図が込められているそうだ。

展覧会のテーマは設けてないが、ほとんどが現代アートと呼ばれる作品群になっている。展覧会の為に作られた場所ではない(2009年の車両工場や今年の給食センター)ため、作家や作品に強い意志やコンセプトがないと、作品が場所に飲み込まれてしまう。
2009年に見に行ったとき、伊藤誠氏の体験型の展示がスゴクおもしろかった。伊藤氏は普段は立体作品を造ってらっしゃるようだが、この時は特殊な装置を頭部に装着して歩く体験型の展示だった。今回も、そのとき装着した装置がホームページに載っている(http://tokorozawa-biennial.com/ito.html)ので、また同じような体験ができるのではないか、と楽しみだ(装置写真の左上にある、参考作品写真:2009(1)(2)というカッコ内の数字をそれぞれクリックすると装着してる様子が見れます)。この写真のお皿のように見える部分には鏡が貼ってある。眼鏡のように見える部分を両目の下のほお骨に当てがうように装着すると、鏡に映った天井が足元にあるように見える仕組み。それで天井が高い会場を歩くと、奈落の底に落ちていくような感じがするのだ。そして室内からドアを抜けて外に出る時が、また一段とコワい。空に落ちていく(!)感じがする。これは、一度体験してみないとわからないコワさ&おもしろさだ。普通に歩けない。そろりそろり、と足元を確認しながら歩いてしまう。頭では地に足をつけて歩いているとわかっているのに、視覚が”ここは空です”と脳に伝えて、脳は視覚を信じようとするのだ。
また、他にも、日常の思い込みを逆転させてくれるような作品がいろいろあった。普段なかなか入れない場所(今年は給食センター)に、どんな風に作品展示してあるのかも楽しみだ。入場料無料なので、夏休み最後のお楽しみに、是非!

会場アクセス http://tokorozawa-biennial.com/access.html

20 8月, 2011

砂の彫刻

〜旅の思い出編〜

イギリスの海辺の街セントアイブスの砂浜を散歩していたとき見つけた、砂でできたドラゴン。
セントアイブスに行ったのは、もう随分前のことなので、今も見れるのかどうかはわかりません。砂の彫刻家、とでもいうのかしらん?私より一年前に友人が行った時は、男性が同じ場所で砂の馬を作っていたのを見たそうです。今も作っていてくれるといいな…。
また行きたいな、セントアイブス。ロンドンのテートギャラリーの分館や、女性彫刻家
バーバラ・ヘップワースのミュージアム(アトリエをミュージアムにしてある。)があります。ヘップワースは1975年に火事で亡くなりました。美術館では、そんな彼女の悲惨な最期は微塵も感じられない、のびのびとしたなめらかな彫刻作品(抽象的な彫刻)を楽しむことができます。庭も美しく、初夏に行けば様々な花を楽しむことが出来ます。

セントアイブスはアーチストが集う明るい街で、1920年には益子の陶芸家で人間国宝だった濱田庄司も友人のバーナード・リーチとセントアイブスに移り住み、4年間作陶していました。
リーチ工房のショップに行きましたが、益子焼の風合いに似た作品がたくさんありました。2008年にリニューアルオープンしたようですね。やはり行かねば…。
ちなみに、9月3日には、地震の被害を受けた益子をサポートするためのギターコンサートが催されるようです。http://www.cbs-online.co.uk/concert%20for%20mashiko.html

私も、セントアイブスに住んで作品制作するのが夢のまた夢でござる〜。その前に英語の勉強もせねば、です。

19 8月, 2011

ターミネーターね、見た

〜 ↑ どう?上から読んでも、下から読んでも… 〜

ハリウッド映画は私にとって当たり外れが多いという点で、あまり信頼してないのですが、とか言いながら、時たま好きなのがあるですよ。その中でも「ターミネーター」シリーズが大好きで、映画もテレビドラマも見ましたです。
先日、友人宅の大画面テレビ(ベッドになりそうなくらいデカいヤツ)で、映画ターミネーター3(T3)と4(T4)を見ました。
シリーズ中、だいたいターミネーターは未来から人間を殺しに来るのですが、T4は今までとちょっと視点が変わって、過去(私たちの”現在”)から未来へとターミネーターが派遣されるという設定。”現在”で死刑囚である人間が処刑後改造されて未来へ行くターミネーター・マーカス役演じたサム・ワーシントンが当時無名に近い状態(直後に「アバター」の主役に抜擢)でありながら、主役のジョン・コナーを演じるクリスチャン・ベールと互角の演技を見せるなかなかの役者さんで、ハイブリット型(心臓は人間で骨格は金属というようなサイボーグ)のマーカスの苦悩がいい感じで表現されていて、独特の世界観もあって心に残るものがありました。
が、一方T3にはガッカリしたなー、もー。初の女ターミネーターで目新しさ出したつもりが、女にした意味も感じられず、ストーリー自体もの足りず、2と4の間のツナギで苦し紛れに作ったようにしか見えない(なきゃないで差し支えない)し、主役の若き日のジョン・コナーを演じた役者(
ニック・スタール)がカリスマ性のかけらもなく、終始物語に入り込めなかったのでした。これだけメジャーな作品のオーディションなら星の数ほど人は集まるだろうに、何でまたよりによって主役がこの人なん?と、やっぱりハリウッドはここぞ、という時オーバリーをがっかりさせる。調べたら、T3はT1とT2を監督したJ・キャメロンとは違う監督でしたね。T4も違う監督(McG)だけどキャメロン監督の世界をほぼ踏襲していて、3を除いてシリーズとして一本筋が通っている。

とにかくジョン・コナー役にはカリスマ性がなからんば(なくては)いかんとです!ストーリーがつまらんなら、せめてカリスマ系イケメンを起用してくんしゃい。2時間近くも自信なさげな顔でアクションやったって間がもたんのよ〜。映画館で見ていたなら、金返せ!的な怒りを感じたでしょうが、家庭でタダで見てたって(私だけ)文句を言いながらT3を見てた…。期待していただけにね…。T4はT5に続くんだろうな的な終わり方だったんで、またダラダラと続きそうです。T1とT2のキャメロン監督は「T2で完結している。続編を作るべきじゃない。」と語り、T3に対して、「スープに小便をかけられた気分。」と表現したそうですが、確かにT3はそんな感じ、おっしゃるとーり
ということで、ターミネーターシリーズをまだ見たことない人は3をとばして、1→2→4と見るべし。ターミネーターのテレビ版「サラコナー・クロニクルズ」もオススメ。TSUTAYAにあります。S・クロニクルズの方は、映画に比べて、アクションよりも登場人物の内面にスポットを当てているため、アメリカでは後半ウケなかったらしく、&諸事情も重なり、シーズン3の準備があったにも関わらず、シーズン2で打ち切りとなった(悲し…)。映画T4も興行的に失敗、とか言っちゃってさあ、アメリカ国民よ、これの良さがわからんのか〜?
S・クロニクルズ全編をまとめた動画→http://www.youtube.com/watch?v=e3CT0AHDGqQ
シーズン2のラストシーン(この終わり方で打ち切りなんて、そりゃないよー!)→http://www.youtube.com/watch?v=8BRMFwgFLm0&feature=related

ちなみに、映画を見せてくれた友人のダンナさまは自衛隊勤務。地雷ってのは、踏んだりしたら爆発するもんだと思っていたら、ターミネーター4で”磁気地雷”ってのが出てきて、機械の磁気に反応する地雷だったので、「磁気地雷ってのは将来ありえる技術なの〜?」って彼に訊いたら、「あ、もうありますよ。」だって…。直接踏まなくても、磁気を帯びた(つまりエンジン)車両なんかがそばを通ったら爆発するです。コワイです。

いやいや〜、長くなっちまって…。好きなんすねー、我ながら…。ダダッダンダダン、
ダダッダンダダン(→コレ、名曲だと思う。頭から離れんし…。)…。

18 8月, 2011

データ取り出し


15日のハードディスク壊れたというブログを読んで、同窓生の友だちI君が連絡くれた。I君は部品を買って自分でPC組み立てたりしてるデザイナーさん。「差し込み口がはずれただけなら中のデータは無事だろうから、ハードディスクを分解して新しいハードディスクにデータは移せるよ。」とのこと。今日予約していた専門会社でのHDD診断をキャンセルして、電車で30分くらいのところに住む彼のうちへ壊れたポータブルHDDと新しいポータブルHDを持って訪ねて行った。
私の壊れたHDDを分解して、中の基盤を取り出し、I君の手持ちの(同じ型の基盤)と入れ替えて、PCにつなぎ(HDDのデータが無事であることを確認)、同じPCに新しいHDDもつないで、データを新しい方に移してもらった。作業にかかった時間は25分くらい(データ書き込みにかかる十数分も入れて)。HDDには2種類の接続の型(IDEとSATA)があるそうで、私のは古い方でIDEという型。Amazonなんかでケースだけ売ってるそうで、IDE接続用のケース買って基盤を入れれば、引き続き使えるとのこと。私の新しいポータブルHDDは、アイ・オー・データのもの。I君が、アイ・オー・データはいいよ、と言うので安心した。I君によると、中の基盤は東芝や日立のがいいそうだけど、部品を個別に買うようなことをしない限り、中の基盤がどこのメーカーなのかは仕様書にも書いてないみたい。ちなみに、私の壊れたHDDはLogitec社のもので、中の基盤はSAMSUNG。
今回の私の場合は、HDDの差し込み口がとれただけで(そいういうケースは初めて見た、と言われた。ハンダ付けが弱かったんだろう、とのこと。)基盤そのものには問題はなかったのでよかったけど、これがHDDの基盤そのものの問題で、中のデータも重要なものの場合は専門家に診てもらう方がいいのだろう。

PC音痴のオーバリーには、大変勉強になりました。
現在使用中のiMacを買いに行ったときも、仕様書を見て比較検討するような知識がない私は、ソフマップの店員さんに「Photoshop CSとIllustrator CSが使えるMacが欲しいんですけど、どれを買えばいいですか?」という聞き方して買うくらいPC音痴だからね…。接続する時は、説明書と首っ引きで3時間くらいかかったし…。
I君のおかげで、余計な出費をせずに済みました。ありがとう!I君。これからは師匠と呼ばせていただきます。

17 8月, 2011

使い終わった油は…

illustrated by obarie
家庭で使い終わった調理用油の再利用法があるのをネットで知りました。
Tokyo油田      http://tokyoyuden.jp/

使用済みの食料油はディーゼル燃料や飼料や肥料に生まれ変わるらしい。自宅近くに下記回収場所がある人は、持って行くといいでしょうし、送料を自己負担するなら送ることもできます。
回収方法、及び回収場所 http://tokyoyuden.jp/station/




また、使用済み油でキャンドルもできるんですね。(お中元などでたくさんもらって使い切れない油でもいいですね。)
http://hp1.tcbnet.ne.jp/~kouriki/photo/2003natu2.htm
震災直後のロウソク不足のときに、これを知りたかったなー。使用済み油は食べ物のカスなどは濾して取り除いたり、油臭さが気になる人はエッセンシャルオイルなどで香り付けする手間はあるかもしれませんが、自宅でできる再利用としてはステキだと思います。
芯は、ティッシュの他に、タコひもも使えます。

16 8月, 2011

◯◯年ぶりの素振り

年がバレるので書かないけど、◯◯年ぶりに素振りをした。
ふだん何も運動してないので、最近体力の衰えが加速度的に増してると感じて、その場でできる運動をしてみることに…。
で、買ったのが木刀(送料込みで1800円ナリ)。高校生のとき初心者で始めて二年半やった剣道は、ヘタクソ(試合に一勝もしたことがない)だったけど、高校での記憶は部活以外にない私の人生の中で意外にも重要な要素になっている。

剣道部員のほとんどが小学校からの剣道経験者で、練習などついていけそうもないのに、何を血迷ったか、剣道部の門をたたいてしまった。今思えば、武道の精神性みたいなものに憧れていたのかもしれない。そのころ、父との関係が最悪だったし、勉強にも興味がわかず、何かピリッとしたものが自分の中に欲しかった。いや、あるいは新たな試練を自分に持ち込むことによって、家や勉強などの辛さを忘れたかったのかもしれない。とにかく入部した。

入部してみたら、練習はきついし先輩後輩のけじめも厳しいし、武道の精神性なんてある程度できる人が考えることだったんだ、と思い知り、すぐに入部したことを後悔した。が、「やめます」と言う勇気もなくて(根性なしと言われるのがイヤだったのかも)結局やめなかった。試合には勝てなかったけど、二段まではとることができた。
今もそうだけど、自分にできることは”やめないこと”だけ、という”要素”が自分の中にできたのは、高校の部活でだと思う。剣道部の先輩二人とちょっと前に話しをしたら、「オオバなら今からでも続けたら、けっこう形になると思うよ。」と言ってくれた。

剣道をする気はもうないけど、素振りは続けてみようと思う。木刀を持って、大きく腕を振ったら気持ちよかった。左右にからだを開いて、木刀を振り下ろしながら足をさばくとき、足元で動く袴の感触を思い出し、袴をはいて素振りしたいなー、と思った。今度実家に帰ったら、袴を探してみようかな。

とりあえずは、肩こりの解消と二の腕(振り袖ってヤツ)のシェイプアップを目指して…。

15 8月, 2011

外付けハードディスクが…(泣)

壊れた…。外付けハードディスクのケーブル差し込み口が…。今までの4年分のイラストのデータが取り出せない…。
先週の日傘紛失(置き忘れ)に続いて、ショックな出来事…。私の身の回りから大切なものが失われていく…。なんか意味があるんかな〜?(単なる管理不行き届き、という声が聞こえてきそうだけど…)
不幸中の幸いか、保存されているイラストデータは終わった仕事ばかりだから、急いで復旧すべきものはないけど、今までのデータがないと今後の仕事がしにくくなる面も…。仕事に使えそうな資料なんぞもコツコツためていたのに…。販売用のポストカードのデータも数十枚分入ってるし…。

お盆開けに、銀座の日本データテクノロジーに持ち込んで詳しく診断してもらうけど、電話で話しをした段階では、データ取り出しは5万以上になるという…。5万円もかけてデータを取り出して使うべきものがあるかどうか、今、頭の中でどんなデータがあったのか思い出してるところ。福岡のデータレスキューセンターに電話してみたら電話の話しだけなら26000〜50000円だろうということで、これも実際にハードディスクを送って診断してもらわないとわからない。2万代なら考えるけど、5万なら痛いなー。終わった仕事たちとはいえ、4年分のイラストと5万円を天秤にかけているところ…。
ああ、もっと早くバックアップしとけばよかった…。バックアップしなきゃ、と思い、新しいハードディスクを買って写し替えを始めたところだったのだけど…。1割も移してなかった…。ハア〜、いやなことばっかり…。機械は壊れるもの、ってことは知ってたのに。友だちも、少し前にパソコンのデータが吹っ飛んで何日も泣きながら作業してた…。自分だけには起きない、と思ってるわけじゃないけど、油断するんだよなー。
あれだけ管理されてる原発が事故を起こすんだから、パソコンに弱い私が使う機械はなおさら想定外(いや、想定内か…)しまくりなわけで…。不幸なことは、突然起きますね。予告なしで。だから不幸なんだろうけど…。午前中からパソコンの前に座りっぱなしで、データ復旧のことでいろいろ調べたり、なんやかんやでゴハンも食べず10時間もパソコンの前に座って疲れた…。

************************************************

翌日、PCに詳しい友人から「ブログ見たよ」と連絡あり、彼のおうちに伺って、差し込み口のはずれたハードディスクからデータを移してもらった。
http://obarie.blogspot.jp/2011/08/blog-post_3596.html

14 8月, 2011

インドでいちばんコワイもの

インドは2度行きましたが、インドの全都市をまわったわけでもないし、その少ない経験の中でも、私がいちばんインドで怖かったのは…
車道を渡ること。
インドは大きな道路でも横断歩道や歩行者用の信号は大きな交差点くらいにしかなくて、そういう場所以外で道を渡るときは恐怖です。上下合わせて4車線もあった日にゃあ、決死の覚悟です。6車線もあると途方に暮れます。そして、それが夜だったりすると街灯が少なく車が見えにくくて泣きたくなります。インドでは、人が渡ってるのが見えてても車はスピードを落としてくれません。地下道とか歩道橋とかしゃれたものはないので、早いスピードで向かってくる車の波を縫うように1車線ずつクリアしていかねばなりません。

日記には「車が左から来る時は、道を渡ろうとするインド人の
右側に何げに立って、我が身を守るように道を渡るべし。」
と書いています…。
道を渡るための一番手頃な方法は、まず道を渡ろうとしているインド人(つまり、仲間ですね。運命共同体。)を探すことです。渡ろうとしてるインド人がいたら、サササッと近寄って、そのインド人を盾にするようにちょっとだけ(数センチ)斜め後ろに立ちます。インド人が渡り始めたら、一緒にピッタリついていくわけです。最初はへっぴり腰なんですが、インドでの滞在も10日くらいになると少し慣れてきて、4車線の道路でインド人を率先して渡ったこともありました。
しかし慣れたころには、帰国する日も近くて…。また、次にインドに行ったら、また最初(恐怖の体験)からやり直し。インドに居ると、日本の交通システムがいかに充実してるかがわかります。でもサバイバル精神はインドの方が培われますね。インドに行くと生存本能にスイッチが入る感じがします。

13 8月, 2011

ある僧侶の話

〜お盆特集〜

友人が知人から聞いたという、ある僧侶の話しをしてくれました。
和歌山県のどこかに住むその僧侶は、お盆の檀家まわりをする際、いちいち寺に帰っ
ていると檀家を次々とまわることができないので、その日の最後の檀家に一夜の宿
をとるのが先代からの習慣でした(たぶん車を持ってないのかも…)。
檀家では部屋と食事を用意するのですが、食事はお米と漬け物しか口にせず(そん
なふうだから彼は痩せているのだそうです)、また用意された部屋で寝ることはな
く、必ず玄関で、しかも靴を脱いでおくタタキの部分にゴザを敷いて寝るのだそう
です。彼の父親である先代もそうしていたそうなので、その寺の代々のしきたりめ
いたものなのかもしれません。

盆や法事の時、檀家はお布施を僧侶に渡しますが、彼は決して中を見ず(もちろん◯◯はいくら、なんてことも言わない)、頂いたまま寺に持ち帰り、開封せぬままある場所に置くのだそうです。
それも先代からの習慣だったようで、先代が亡くなった時、檀家衆が寺に行って息子である彼の雑用の手伝いをしていたとき、ある場所から山と積まれたお布施が出てきて、それを開封して数えたらなんと3000万円あったのだとか…。
父親である先代は住職である間、頂いたお布施を開けずそこにしまい続けていたのです。仏の前では人は皆同じであり、金額によって供養がかわったり戒名が変わったりなどはしなかったのです。そして先代にならって息子も同じように頂いたお布施は開封することなく、同じ場所にしまわれているのです。
そのお金は、決して僧侶の個人的なことに使われることはなく、寺の普請や檀家衆のもしもの時の備えになるのかもしれません。僧侶もいくらあるのか知ろうともせず、でも相手が富んでいようが貧しかろうが、淡々と僧侶としてやるべきことを同じようにお勤めを果たしているのです。
私は、その話し、ひと昔前の話しかと思ったら、現在の話しだというからビックリ。
その僧侶は現在五十才前後で現役なのだとか。私は、昔の聖人の話しでも聞いてるような気分でした。そんな人がまだ日本にいるなんて…。

今日からお盆。僧侶に供養してもらう先祖の霊たちは、さぞや幸せなことでしょう。
今夜も、彼は和歌山県のどこかの檀家の玄関でゴザの上に身を横たえることでしょう。

【作品詳細】category :イラスト  materials:鉛筆画+CG

12 8月, 2011

映画「落下の王国」

スタントでの落下事故で大怪我をして動けなくなったスタントマンのロイは、失恋も重なって生きる気力を失っている。同じ病院にはロイと同じく落下して怪我をした5才の少女が入院している。少女をある目的で操るために、即興のおとぎ話を語り始めるロイ。
少女の脳裏に広がるおとぎ話の美しく壮大な世界。ロイのおとぎ話の虜になった少女はロイに操られ…。

各地の世界遺産で撮影された映像が物語と相まって美しい。でも、私が何よりも好きなのは、ロイと少女との他愛もない会話のやりとり。これって演技じゃなくて素の会話?と思えるほど自然で、少女が愛らしい…。ロイのベッドに滑り込む時の少女の幸せそうな顔。

この映画は、おとぎ話と現実のつじつまを探さないように見るのがコツ(つじつまを合わそうとすると、ナゼかつじつまが見えなくなる…)。このおとぎ話はロイが怒りと失望に駆られて場当たり的につくったストーリーで、現実世界の復讐をおとぎ話の中で果たそうとするのだが…。

以前ロードショウで見た時は、おとぎ話のつじつまに気をとられすぎてストーリーを途中で見失った。今回、映画専門チャンネルで久々に見て、涙しました。
ちなみに、世界遺産13カ所を含む24カ国以上でのロケによる映像で、CGは一切ない(!)とのこと。おとぎ話と世界遺産の映像美をただ味わい、少女の一途な心がロイの転落(原題The Fall)からロイを救い出していく過程を、また父を失った少女の心の傷が癒されていく過程をお楽しみください。週末や夏休みのゆったりとした休日にぴったりの一本。

この予告編の最後に出るコトバが、この映画の全てを表現してるような気がする。なかなか深いコトバでございます。
汝、落下を畏れるなかれ この美しき世界を仰ぎ見よ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
高画質で予告編やフォトギャラリーをを見たい方はこちら。
http://www.thefallthemovie.com/
画面下のTRAILERという文字をクリックすると再生されます。

11 8月, 2011

ああああああ……

先週、美術館にお気に入りの日傘を忘れてきたのを、昨日とりに行った。
無事に日傘が手元に戻って、中央線に乗って乗換駅の新宿で「あ、新宿だ!」とあわてて降りた。日傘を車内に置き忘れたまま…。しかも暑さで頭がボーッとして、そのことに10分くらい気がつかなかった…。
あああああああ………(こんな時に使う擬態語が思いつかない…)。

我ながらバカすぎる。往復1000円以上もかけて何しに美術館まで行ったんじゃ?!
バカバカバカバカバカ
  オオバカリエーッ!!
約束があったので次の目的地まで急がねばならず、結局中央線を降りて20分後くらいにJRの忘れ物係に電話した。まだ届け出ありません、ということで夜、また電話したら、やはり届いてない。
黒地の日傘のふちに赤いバラの花の刺繍がほどこされたお気に入りの傘だったのにー!!そーよ、悪いのは私よー!でもでもでもでも、私の日傘、誰が持ってったー?!!私は、傘を勝手に持ち去る人にくれてやるために傘を引き取りに行ったっちゅうの?

持って行く人は、そのモノに持ち主の思いがどれだけ込められてるか、わからないんだろうな。なら、忘れるなよ、って?わかっちょるわい!(ひとり突っ込みを何度繰り返したことか…。)

-------------------------------------------------------------------------------
ちなみに調べました。車内などに置き忘れたモノを他人が持ち帰るのは横領罪です。気をつけましょう。電車(その他の公共の場でも)の中に置き忘れられたものは勝手に持ち帰らず、そのままにして係員に告げるか、それぞれの担当部署に届けましょう!

(遺失物等横領)
第二百五十四条  遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する。

10 8月, 2011

アミ戸物語

以前イラストを描いていたある雑誌の編集部の副編集長Y氏は社長と共にアンチ・エア
コン派で、夏の暑い日でもなかなかエアコンをつけようとしませんでした。編集部は3階建てビルの1階でしたが、植物が生い茂った庭があり、夏は庭に向かって開いているドアから蚊が入り放題。しかも、編集部にはアミ戸がありませんでした。
エアコンつけないから当然暑い。→ドアを開けるしかない。→蚊が入ってきて刺しまくる。という暑くてカユイ最悪のシナリオが展開する、世界一カユイ編集部だったのです。
蚊取り線香も焚いてはいましたが、自然派蚊取り線香なので、血に飢えた蚊たちには
全く効果なしでした。

しかも副編集長Y氏「ボクは、刺されてもあまりカユクないんですよ。」って、それ体質自慢かい?(Yさん、ごめんねー。コレ悪口じゃないのよー。)と思われる発言で、やんわり遠回しにエアコン拒否の姿勢を見せるわけです。他の編集部員も文句を言いません。私だけが暑がりのカユがりなの?と自分の体質を疑ったほどです。(ちなみにY氏、住宅から食までエコライフを実践するエコの鉄人。肉を食べないから蚊に刺されにくい、という説も…。)
当時、イラスト描きながら編集部でバイトもしてたので、私は何度も社長に「せめてアミ戸をつけてください。」と懇願したのですが、社長はお金(出費)と蚊に刺されるのを天秤にかけて、蚊に刺される方を選んでました。

Illustrated  by  obarie
「そんなら、あたしが作ります!!」
と、ある日私はぶっちぎれて、編集部のみんな(6
人くらい)の前でアミ戸作り宣言しました。通販
の担当だったA君が「材料費は経費で落とします
よ。」と言ってくれて、会社の車でホームセン
ターまで乗っけてくれました。私は角材数本と
蚊を通さないくらいの目の小さいアミと釘を買っ
て帰り、編集部員が仕事してる横で、大工と化し
て早速作業開始。

角材を戸の大きさに組んでアミを張り、そのアミを薄めの角材で押さえて釘打って留める、といういたってシンプルな作り。蚊が入らなきゃいいわけだから、見た目は関係なし。私が作業してる間、誰も手伝おうとしないし話しかけてもこない。これって、私の独りよがりな行動なのか…、とたまに心が折れそうになりながらも数時間で網戸は完成。大きく開け放たれたドアの空間にハメ殺しのようにセットして、しばし自己満足に浸りました。だって、その時、誰もほめてくれなかったので…。

翌日からは昔からそうしていたかのように、ドアを開けたら開けた人が網戸をセット
するようになりました。社長やY氏もセットしてましたから、やっぱりあれば使うん
じゃんか、って思っていたら、A君が「いやー、アミ戸作ってもらってホント良かっ
たっスよ。蚊に刺されなくなってラクです。」と、そっと耳打ちするように言ってく
れました。

09 8月, 2011

換気扇を回せば

今年の夏は例年ほどエアコンを使っていません。節電意識ってのもあるかもしれませんが、あるもののおかげでエアコンをつけない日が増えました。つけたとしても、昼間に3時間前後。
それは換気扇を回しているからです。

沖縄・伊江島の海辺で
外出先から帰宅すると、空気がよどんでムッとしているので、まず窓を開けて換気扇を回します。すると、換気扇から室内の空気が吸い出されると同時に、換気扇と反対側に位置する窓から風が入ってきます。最初は暑くても、冷たいものを飲みながら窓際でその弱めの風に当たってると、特にエアコンをつけなくてもメールチェックしたり雑用ができます。
とういことで、帰宅したら、まず換気扇を回して、冷たいもの飲んで、シャワー浴びて、それでも暑かったら、扇風機、それでもダメなら弱めにエアコンかける。これで、原発いらず…。

ちなみに、よくある換気扇の使用電力は20W。24時間使ったとして480W。1000Wで25円として、480Wは1日12円。1ヶ月で360円くらい。

08 8月, 2011

バザールでござーる

〜旅の楽しみ編〜

海外旅行先での楽しみのひとつが市場に行くこと。
日本にないものをたくさん見つけることができるし、その土地の人たちの生活の息づかいみたいなものが感じられて、おもしろい。
この写真はトルコ・イスタンブールのグランバザール。ここは観光客専用という感じで値段も高いので、地元の人は、ちょっと離れたところにあるエジプシャンバザールに行く。でも、冷やかし半分で広い迷路のようなグランバサールを歩くと、見るだけでも楽しい。
日本人はいいお客さんらしく、売り子のお兄さん達は日本語で呼び込みしている。「チョットチョットー。日本人デスカ?」とか、私が行った数年前は「バサールでござーる」と、その時すでに随分なつかしいキャッチフレーズを連呼していた。
ガラスの魔除けの目玉ナザールボンジュウがいくらくらいかなー、と思って見てたらかなり高めの値段を言われたので、わざと五分の一くらいの値段を言ったら「ケチ!!」と日本語で言われた。変な言葉ばかり言いたがる子供のようである。そしてグランバザールのお兄さん達はけっこうスレてる。たぶん、売った分の何%かのマージンをもらって生活してるんじゃなかろうか…。やっぱ、グランバサールは見るだけに限る。

旅行の達人である友人いわく、ものの相場を知りたかったら、まず地元民が行く普通のデパートみたいなところに行って、だいたいの値段を確認せよ、とのこと。それと地元の一般人の平均的な月給額を考え合わせて、おおよその当たりをつける、という、場数を踏んで身につける感覚が必要と思われる。せめて適正価格で買うためにもその国の勉強(予習)したほうがベターでござーる。
また、ネパール人である夫いわく、相手がどこの国の人間かによってふっかけ率は違うという。高めにふっかけられるのは、もちろん日本人。だからといって、いきなり値切り攻勢も印象が悪い。せめてカタコトでも会話を楽しみながら愛想良く値切ることと、値切るからには安いものなら数買う、ってのも基本かと思う。
私の経験からいうと、そんなにすごく欲しい訳じゃないけど、どれだけ安くしてくれるかを試してみよう的な気楽な気持ちで交渉するときの方が、あっさりマケてくれることが多い。逆に、かなり真剣に欲しくて、一生懸命マケさせようとすると意外とマケ率が低かったりする。そんなにマケなくても欲しくてたまらないわけだから買うにきまってる、と読まれているようなのだ。思うようにいかないが、市場の買物は楽しい。

トルコに行った時はビーズ等は買わなかったけど、アクセサリーの仕事をするようになった今、写真を見てみたら欲しいものがいっぱい写ってる。またトルコのバザールに行きたいのでござーる。

07 8月, 2011

Twitter 使いこなせず…

友達や知り合いに、ツイッターおもしろいよー、と言われて登録まではしたものの、やり方がよくわからず登録どまり。脱原発デモに行く時も、主催者のブログに「デモに賛同される方は公式RTしてください」と書いてあったけど、RTの意味もやり方もわからず、何もせず参加。
facebookも普段のメールとの違いがよく飲み込めず、やはり使い方わからず、これも登録どまり…。ミクシィも同じく…。
これらのツールは友達がたくさんいて、みんなと同時に話したい時にいいのかな…。または、何かを一気に広めたいときなどに…。

そんなとき、友達が「高岡蒼甫って知ってる?」と言い、地上波が入らないために日本のテレビ番組を10年くらいほとんど見てない私は彼を知らないわけですが、彼がツイッターで韓国ドラマが多すぎることへの感想をつぶやいたら事務所を辞めるハメになった、と友だちが説明してくれました。
ブログもそうですが、本来日記だから好きなこと書いていいはずなんだけど、やはり他人が見ることを前提としているメディアである以上、正直な気持ちをそのまま表現したら、他人の気分を逆撫でしてしまうこともあるわけで、日記といいながらも、またツイッターのつぶやきといえども、放った言葉が自分に返ってくることは覚悟せねばならんのですね、と今回の出来事は教えてくれました。
でも、そう思いながらも、歯に衣着せぬような語り口のブログが好き(例えば、陰謀系ブログhttp://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2.htmlとか)で訪問したりしますが、それは自分の好みに合うからであって、好みに反すれば不快なんだろうし、所詮好みの問題なのかな?
私自身もブログの回を重ねるごとに、何のためにブログやってるのか、と時々立ち止まり、わからなくなったりしますが、あっちフラフラこっちフラフラともうしばらくやっていきます。

【作品詳細】
category : イラスト  materials : 鉛筆画+CG

06 8月, 2011

ローマングラスとガーネット

だいぶ前になるけど、バンコクに行ったとき、毎週末やっているウィークエンドマーケットの中のアフガニスタン人の店で買ったローマングラスをアクセサリーに仕立てました。ローマ時代のものだそうで、形はいびつですが、あったかみのある形をしています。
ローマ時代といっても、滅びたのは1453年であり、長きに渡るローマ時代のどのあたりで作られたガラス玉なのかは不明。店主によれば出土したのはアフガニスタンとのこと。
ブレスレットは、ガーネット、タイガーアイ、金針入りルチルクォーツ、ブラックオニキスを使ってます。
ピアスはラピスラズリと合わせました。

バンコクに行った頃は、まだアクセサリーを作る仕事はしてなくて、ただ自分で好きなものを作りたいと思って買ったので石にも今ほど興味はなく(どちらかというシルバーに興味がありました)、今頃になって、もっと買っておけばよかった、と思うことしきり。また、お金をためて行きたいと思います。

最近はガーネットが好きで、よく使います。沈んだ赤、といいましょうか、血のような赤は、人のからだにも馴染みやすい石だと思います。古くから血の巡りをよくする石ともいわれているようです。詳しくはこちら http://www.ishi-imi.com/2006/07/post_4.html

ガーネットといえばチェコが有名です。2年前にチェコに行ったとき、街にも空港内にもガーネット専門店がありました。その時も、アクセサリー制作の仕事するとは思ってもいなかったので、お金がないなー、と思って結局買わなかったのです。今、思えばステキなデザインのものがいろいろありました。買わないまでも、もっとじっくり見ておけばよかった、と後悔先に立たず(後悔あとに立たず、だと思っていたら、先に立たず、なんですね)…。

05 8月, 2011

駒場東大前散策

この2〜3年、駒場東大前散策がお気に入り。
まずは、お手頃なフレンチのランチを食べたかったら、井の頭線の駒場東大前駅のすぐ目の前にある東京大学内のフレンチレストラン・ルヴェ ソン ヴェール駒場がオススメ。
東大の敷地内は木立が多く、気持ちがいい。
日替わりランチは800円。紅茶かコーヒーの飲み物付きで1000円。デザートはセットに
ならないけど、単品で500円。リーズナブルな価格設定になっています。(他にも、学食やイタリアントマトもあります。)
食後は、東大の敷地内にある駒場博物館(無料)へ。現在は9月19日まで開催の特別展「小石川植物園と植物学の世界」をやってます。きれいな植物画(ただし、古いものなので現代のボタニカルアートとはちょっと違います。)が展示されてます。

次は東大から10分くらい歩いたところにある日本民芸館へ。築75年ほどの重厚な日本家屋の建物の民芸館では民衆が用いる日常品の美に着目して、日本全国から集めた民芸品を展示しています。現在は特別展「芹沢銈介と柳悦孝 −染と織のしごと–」が9月4日まで開催中。

展示物を見たあと、喫茶をしたい時は、またそこから5分ほど歩いたところにある旧前田公爵邸洋館(入場料無料、休館日は月・火)へ。イギリスのチューダー様式の邸内では、芝生と木立の美しい庭を見ながら、お茶が飲めます。(喫茶は有料です。館内は飲食物持ち込み禁止。)邸内はところどころ椅子が置いてあるので、静かに本を読んだりするのにも最適です。昭和4年に建てられたこの建物は、当時東洋一の邸宅と呼ばれたといいます。当時、前田家の家族6人に対して、使用人が住み込みと通いを合わせて140人いたといわれていますから、雇用対策としてはすばらしいものがあります。貴族はそういう意味では社会に貢献していたのでしょうか。


隣りには同じく旧前田公爵邸の和館(平屋の日本家屋)があり、休憩に最適です。広々としたお座敷と気持ちのいいお縁で、庭を見ながらひとやすみ。
最後に駒場東大前駅までの帰り道、おしゃれなパン屋さんル・ルソールの美味しいパンを買って帰ります。

04 8月, 2011

げんぱつじこ夏期講習

脱原発系イベントカレンダーをぼんやり見てたら、”げんぱつじこ夏期講習”というのを見つけたので、何じゃろか〜?とクリックしてみたら、制服向上委員会のプロデュースで行われるイベントでした。8月10日水曜日の17時開場、18時開演です。場所は日比谷野音。
福島の酪農家にお話を聞いたり、制服向上委員会やその他いろんな方の出演があります。
詳細はこちらhttp://blog.oricon.co.jp/ski-official/archive/3997/0
女子高校生と15才以下及び施設の方は無料となっているので、高校生以下のお子さんをお持ちの方々、親子ともどもイベント参加は夏のよい思い出と勉強になります。親子でこれからの日本のあり方を話し合う絶好のチャンスです。
オーバリーんちのテレビは昔から地上波が写らないので、制服向上委員会ってよく知らないのです。アイドルってことくらいしか…。でも、頼もしいですね、制服向上委員会。

モリちゃん

夏になってから、毎晩我が家の台所のガラス戸にへばりついて、食料の捕獲にいそしむようになったヤモリのモリちゃん。今は雨が降ってるので、羽虫が台所の灯りに向かって飛んで来ないから、今日は収穫なしのモリちゃん。
モリちゃんが、飛んでる虫をカプッと口でつかまえるところを何回か目撃して、私は感心したものです。
試しに、モリちゃんが下向いてるときに、彼(彼女かもしれんが)の上の方で少し凹凸のあるガラスの表面をガリガリと音をたててみたら、クルッと上を向きました。ってことは、振動とか音に反応してるみたい。飛んでる虫の羽の振動をとらえて、カプッとかぶりついてるのだとオーバリーは推測します。モリちゃんもエコロケーションを利用してるんだな、きっと。

動物が何か食べてるところを見るのは割と好き。実家で犬を飼っていたときも、彼女がエサを食べてるのを見るのが好きでした。時々、エサの入った皿を取るフリをすると、「ウ〜」とコワイ顔して唸るのが面白くて、何回もちょっかい出してました。

それにしても、いつもモリちゃんひとりなんだけど、寂しくないのかしら?
エライね。モリちゃんは、ひとりでどっこい生きている。

03 8月, 2011

アクセサリー


1日から7日まで、京王線府中駅アートマン2階で、アクセサリー販売してます。天然石を中心としたアクセサリーです。(アクセス:http://www.keio-atman.co.jp/fuchu/access/index.html
予約制でオーラソーマヒーリング(15分2100円、予約/080-3623-7154)もやっています。カウンセラーはチャンドリカさん。ただし、予約なしでもチャンドリカさんがその場に居れば、可能です。
 
くるくるワイヤーと天然石を組み合わせたリング
左は、タイガーアイ、アマゾナイト、クラック水晶をシンプルにつないだブレスレット。

右はシトリンの10ミリ玉に、クラック水晶の6ミリ玉と4ミリ玉を合わせたブレスレット。



チャンドリカさんが、オーラソーマで導き出した人生の課題などに合わせて、天然石のオリジナルアクセサリーもその場でお作りします。(複雑なものは後日発送になります。)
写真の他に、天然石のピアス(ピアスはイヤリングの金具に無料で付け替えします)、ストラップ、ネックレス、ガラスや木のペンダントなどもあります。

02 8月, 2011

テレビの言い訳

夕べ、スーパードラマTVというチャンネルの「フリンジ」というドラマの再放送を見ていたら、ドラマが始まる前に、”放射能・放射性物質を扱ってますが、作品のオリジナリティを尊重してそのまま放映します”と、おことわりの文章が表示された。
本放送の時は、そんなおことわりなかったぞー…。
ドラマの中では、放射能にさらされた人間達の体が蝕まれていくシーンがあるのだけど、このおことわりは”放射能は必ずしも体に害を与えるものではありませんよ”と言いたいのかなー。結局、なに言いたいんだかわからん…。
これは、視聴者に言い訳してるのか、それともスポンサーに言い訳してるんだか…。
こんな言い訳していたら、ウルトラマンをはじめ、現代の映画やアニメやドラマの大半は言い訳しないといけないよ。これから広島、長崎の原爆の日がやってくるけど、そのときも”放射能を扱ってますが…”って言い訳しながら中継放送するのかな?
世の中全体が原発がらみで保身に走ってる感じがしてキモチワルイ…。日本人って、そこまで潔(いさぎよ)くない国民だったのか…。
illustrated by obarie

01 8月, 2011

ドクダミ

ここ数年のことですが、私は歯の根の治療をしたところ(つまり歯の神経を取った後)に菌が入り込み、そこに膿がたまりやすくなる、というやっかいな体質になりました。

illustrated by obarie
夏になると、暑くなって疲れやすくなるためか、抵抗力が落ちるのか、歯の根元に膿がたまって、歯茎のところがプックリ腫れてくることがあります。
そんなとき、友人にドクダミの葉がいい、と聞き、ドクダミの生葉をちょっと火であぶってから、葉の汁がちょっと出るくらいにもみくちゃにして、寝る前に歯茎の腫れたところにあてがったまま寝たら、翌朝歯茎の表面にたくさんの口内炎みたいなぶつぶつができて、腫れは小さくなっていました。歯茎の中にたまっていた膿が吸い出されて、歯茎の表面に出てきたようす。

草むしりの際、素手でむしってしまおうものなら、あのなんとも言えない臭いがしばらく手から離れないドクダミ。以前は大嫌いだったのですが、ハーブとして使うようになってから、臭いも気にならず、好きになりました。
陰干ししたドクダミは煎じてお茶に(ほうじ茶や他の薬草茶と混ぜると美味しい)。
蓄膿症や鼻炎には、よくもんだ生葉を左右30分ずつ交互に鼻の穴に差し入れておくとよいようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
追記:歯茎に膿がたまった場合は、どくだみで多少は膿の吸出しはできても、膿がたまる原因をつくる菌がなくなることはありませんので、歯科医にかかって治療されることをおすすめします。
私は数年の間に、膿によって少しずつ歯茎の骨が溶けたため、抜歯した歯もあります。
膿がたまっていた歯で、抜歯を逃れた歯もあり、神経を抜いた後の歯の根に残った菌をなくす治療(健康保険はききません)を受けているところです。
根元に膿がたまる歯は、菌をなくす治療をしない限り、いつかは抜歯することになります。
それを根管治療といいますが、それができる歯科医は限られています。
なるべく自分の歯を残したい方は、根管治療ができる歯科医を探して、早めに治療してください。

根管治療とは http://hanoblog.com/root-canal-therapy-5540